薬局の情報
2023年5月25日時点の情報

とくひろ薬局 (トクヒロヤッキョク)



詳細情報
郵便番号 〒780-0861
所在地フリガナ コウチシマスガタトクヒロビル
所在地 高知市升形3-11 徳弘ビル1F
電話番号 (昼)088-820-5858  (夜)088-820-5858
案内用ホームページアドレス


【注意】来店の際は、必ずあらかじめ窓口にご確認ください。
開設者名フリガナ ハラグチ ノブコ
開設者名 原口 誠子
駐車場 無料 1台
有料 1台
FAX番号 (昼)088-820-5859  (夜)088-820-5859
営業時間
09:30 - 17:30 09:30 - 19:00 09:30 - 19:00 09:30 - 17:30 09:30 - 19:00 09:30 - 19:00 09:30 - 13:00 09:30 - 13:00
その他・特記事項
その他休業日 来局特記事項
1月4日 第4月曜は13~19時営業。研修会、臨時外出での営業時間変更があります。 来局前にご確認をお願いします。連絡先090-4781-5601 令和4年11月以降東側のコイン🅿をご利用下さい
名称・住所等
正式名称フリガナ トクヒロヤッキョク
正式名称 とくひろ薬局
英語表記名称 Tokuhiro Drugstore
英語表記住所 3-11 Tokuhiro Bldg.1F ,Masugata,Kochi-city
案内用電子メールアドレス
管理者
管理者名フリガナ ハラグチ ノブコ
管理者名 原口 誠子
薬局へのアクセス
主な利用交通手段 升形電停で下車。升形交差点、升形商店街を北に入る。1つ目の交差点を東に曲がる。角から2軒目のビル1Fー通りの南側ー。升形交差点より徒歩2~3分。
開店時間外で相談できる時間
開店時間外で相談できる時間 営業時間外でも対応可能
開店時間外の相談対応可能な時間
特記事項
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師の合計人数
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師の合計人数 1人
相談に対する対応の可否
健康相談の有無
対応窓口の設置 あり
対応可能な相談内容
禁煙相談対応
対応窓口の設置 あり
対応可能な相談内容
薬剤師不在時間の有無
薬剤師不在時間の有無 あり
薬剤師不在時間とは、開店時間のうち、
 ・当該薬局において調剤に従事する薬剤師が当該薬局以外の場所において
  その業務を行うため、
 ・やむを得ず、かつ、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間
 のことです。
 例えば、緊急時の在宅対応や急遽日程の決まった退院時カンファレンスへの参加のため、一時的に当該薬局において薬剤師が不在となる時間などです。
障害者に対するサービス内容
聴覚障害者に対するサービス内容
文書または筆談での服薬指導 あり
車椅子の利用者に対するサービス内容
手すり設置 あり
医療保険及び公費負担の取り扱い
医療保険及び公費負担の取り扱い
保険薬局 生活保護法に基づく指定
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく指定 指定自立支援薬局(精神通院医療)
母子保健法に基づく指定 児童福祉法に基づく指定
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づく指定
労災保険指定薬局
認定薬剤師の種類及び人数
認定薬剤師 日本薬剤師研修センター 1人
JPALS認定薬剤師 CPC 1人
薬局の業務内容
一包化薬に係る調剤の実施の可否
麻薬に係る調剤の実施の可否
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施の可否
薬剤服用歴管理の実施の有無
お薬手帳の交付の可否
「電子版お薬手帳」対応の可否
その他の店舗情報
処方箋調剤の受付
一般用医薬品の販売
漢方薬相談
在宅訪問薬剤管理指導
高知家健康づくり支援薬局
高度管理医療機器等販売業の許可
地域医療連携体制
医療連携
プレアボイド事例の把握・収集に関する取組 あり
地域医療連携体制 あり
地域住民への啓発活動への参加
地域住民に対して開催している薬の特性や適正使用の必要性等に関する講習会 あり
薬局の薬剤師数
薬剤師数 1人
医療安全対策の実施
副作用等に係る報告の実施件数 1件
医療安全対策に係る事業への参加の有無 あり
感染防止対策の実施
感染防止対策の実施の有無 あり
情報開示の体制
調剤録、薬歴、レセプト等の情報開示実施 あり
処方箋を応需した者の数(患者数)
処方箋を応需した者の数(患者数) 1500人
患者の服薬状況等を医療機関に提供した回数
患者の服薬状況等を医療機関に提供した回数 10回
患者満足度の調査
患者満足度の調査の実施(過去一年以内)の有無 あり
地域連携薬局
医療機関に情報を共有した回数 利用者の入院時 1 回
上記のほか、医療機関に情報を共有した回数 5 回
休日又は夜間に調剤の求めがあった場合に地域における他の薬局開設者と連携して対応した回数 30 回
在庫として保管する医薬品を必要な場合に地域における他の薬局開設者に提供した回数 50 回
地域における他の医療提供施設に対し医薬品の適正使用に関する情報を提供した回数 3 回
居宅等における調剤並びに情報の提供及び薬学的知見に基づく指導を実施した回数 1 回